こんにちは、カカシです^^
カカシのおはなしでは、30代になってからやっと気づいた豊かに生きるために必要な情報を息子に届けるべく日々発信しています。
AdSenseに応募したのは1月10日(日)の夜中。
ふと思い立ちました!
やるだけならタダだな!
もっと前からやればよかったとも思いましたので、
皆さんにはいち早く応募することをお勧めします!
そして1月13日(水)夜中
合格のメールが入ってました!
ありがとう!
一つの短期目標だったAdSenseが合格できたという事は、
とりあえず「サイトとして問題ないレベルにあるね」
と認められたことになるので、やっとスタートラインに立てた気がします。
さぁ、ここからがスタート。
Google AdSenseの合格までに私がやったこと
心がけたことを5つ紹介します。
その前に…ザっとデータを共有します!
ブログの最初の記事を書いたのは12月12日
とりあえず書いた感満載の自己紹介記事…
今度更新してしっかりしたものにしますので…
許してください。
本格的に鞭打ってやり始めたのはその1週間後12月20日に1972文字。
その後は…
12月21日 2,142文字
12月24日 1,939文字
12月25日 1,451文字
12月28日 1,863文字
12月29日 2,384文字
12月29日 1,306文字
12月はほぼ毎日更新をして、年越し~
HAPPY NEW YEAR !!
となった元日から記事をカキカキ✍!
1月1日 3,698文字
1月3日 2,545文字
1月5日 2,813文字
1月6日 4,451文字
1月11日 5,460文字
1月12日 4,353文字
・文字数は34,405文字
・1記事平均2,867文字
文字数や記事数は目安でしかないので、
他の方の情報と見比べてご判断を!
記事の執筆フロー
ここからが本題です!
私の場合、要約に時間を取っていないため、文字数が多いですが、
2000字くらい書けばそれなりの内容と記事になると思います。
私の場合、こんな手順で記事を書いています。※2021年1月13日現在
①主題
②主題に沿った副題を3~4つ程連想
③タイトルと副題をとりあえず置いてみる
④まえがきから書き始める
⑤副題のキーワードを箇条書きで散りばめる
ほぼノープランで書き始めます。
長く書くことではなく記事で伝えたいことを芯として
枝葉を作って書いていくことが重要だと思います。
サイト内の作りを重視
私の性格もありますが、これは自分のモチベーションにも関わる
と思いますので、非常に重要視した点の一つです。
サイトの基調色、記事内で使う色、ヘッダー、
記事内のキャラクター、サイトアイコン、メニューバーなど
何時間も検索しては試し、illustratorで作ったりしてこだわりました。
私が最初の執筆から1週間後に本格始動し始めた理由はここにあります。
ちなみに私は「Cocoon」で作っていて、プラグインもほとんど追加指定いないです。
理想のブログを探して大枠を真似る
私が最初の執筆から1週間後に本格始動し始めた理由の
もう一つの理由は、目指すブログの形
目標を設定を明確にしたかったからです。
本業でもメルマガやブログを書いたりとコンテンツ作成をしているので
この手の作りを後から大枠変更をすると大変なことを
知っているので、大枠の作りを考えました。
好きな配置、見栄え、そして成功しているブログが
どんな構成で作られているのかを研究しました。
私が参考にした際とは5サイトあります
■リベラルアーツ大学
■RICKBOOK
■りっつんブログ
■こびと株
■営業の戦術
この5つのブログのいいところ(主観)を取って、
まずは自分にとって気持ちいいサイトに仕上げていきました。
ここで大事なのは、こだわりは大事だけど、
こだわり過ぎないようにしました。
パレートの法則=80:20の法則
ヴィルフレド・パレートというイタリアの経済学者が提唱した理論。
成果の80%は全体の20%から生み出されているというもの。
それはいいとして…。資料作成やコンテンツ作成では、
この法則を使って考えた時に80%出来栄えを20%の時間で作り、
残り20%のこだわりを80%の時間を使う。
コンテンツ作成された経験がある方は
確かに!!
こんな風に思ったと思います。
大枠をリズムよく埋めていくのって結構簡単なんですよね。
クロスワードパズルも最初はサクサク埋まるのに
埋まっているところが多くなると途端、
スピードは落ちます。
それは資料作成でもブログ作成でも言えますが、
作り上げられている分確認箇所が多くなり、
時間をどんどん奪われていきます。
だから私は、8割程=概ね満足できるラインに到達したら、
次のフェーズに移ります。
なので、今はまだやりたいことや作りが自分の求めるものとは、
違うのですが、PV数やユーザー数を伸ばすための記事づくりの
フェーズに移りつつ、細かい修正と追加を重ねて牛歩ながら、
サイトを作っていっています。
コツコツの積み上げが大きな意味を持つのは
3か月後、6か月後、1年後。
見違えるほどの成長に繋がることは間違いないです。
マーカーを辿るだけで重要なことがわかるようにする
これがうざいほどマーカーを多用している理由です。
インスピレーションを受けたのは、メンタリストDaigoさんの本をKindleで読んだ際に、予めマーカーが引っ張ってあり、重要なところがすぐにわかる作りになっていました。
本当にお勧め!
なんでおすすめかっていうのは改めて何個かの記事に分けて解説していきますが、
ザックリ言うと事実ベース、研究結果ベースで理論的に書かれている内容なので、
主観とかではなく、アメリカの○○大学の研究結果で、こうなる可能性が高いと、
それを元にDaigoさん自身がやった結果どうなってるか。
実体験とエビデンスデータの双方向から内容が出来ているため、
納得感が半端じゃないです。
私もこれと同じように読者にとって短い時間で有益な情報を与えたいと思い、
マーカーをつけ始めました。
ここさえ読めば半分以下の時間で要点が把握できます。
ちゃんと示せよ!
マーカーの色はなんとなく付けちゃってるのですが、
この記事を書きながら完全に後悔してます。
青が集中力高まるんだった…
いつか過去記事も含め、やり直していきます!
感情を表現し心の声を代弁する
5つ目が感情と人の心の声を出来るだけ表現し、
臨場感と没入感を高めるために、
できるだけキャラクターを登場させようと考えています。
急に青を多用する私を許してください、、、
こうすると親近感が湧きませんか?
このキャラも半オリジナルで、自分に似たキャラを購入しました。
臨場感と没入感を出すために感情が表現が多くできると助かるので、
バリエーションが多いものにしました。
どのような大枠の中でどんな記事を作っていくかを頭で想像してから、
足りないピースを徐々に揃えていってます。
こんな顔とか
ははーん、さては…
みたいものも用意し、どんなシチュエーションでも使えるように
私の化身であるファーザー君は13種の顔を持っていますw
勉強のために色々なブログを見にいってますが、
キャラクターデザインにこだわりがあるサイトとテンプレートを
使っているサイトがあり、オリジナルのキャラクターがいると
それだけで差別化になるので、ブログの印象が変わります。
私として、テンプレートにある吹き出しキャラを使用しているのは
全くいただけないので、それは全て過去までさかのぼって
差し替えました。
それくらい私にとってはこの感情を表現したり、
読者の心の声を代弁することは大事だと考えています。
ただでさえ、3000文字前後の記事を書いて、
長いなーって感じなのに、つらつら書かれただけだと
つまらないですもんね。
どうせなら楽しく学びのある記事がいいので、
そこをこれからも追及して頑張ります!
まとめ(時間ない人はここを見てね)
カカシが思うGoogle さんに気に入られるサイト作り。
①サイトの方向性を決めるためのブログ周り
→Twitterで見つけるもよし、ランキングサイトで見つけるもよし
目指したい理想の形のブログを見つけましょう。
②サイトの構成を考える
→開発が難しそうなものは後回し
できるものから形にすると徐々にたのしくなりますよね?
③記事の書き方に統一感も持たせる
→タイトルを決めて、副題を4つほど決める
記事内に置いてみて上から書いていく!
こうすると書く方も楽ですし、リピーターがいる場合は、
安定感を感じるので心地いいサイトになります。
④重要箇所にマーカーを引いていく
→マーカーで読者を誘導してあげる
ブログは誰が顧客か考えます!
読者ですね
読者目線で喜ぶ仕掛けを飽きない仕掛けを
作っていく!ことが重要だと思います。
コンテンツも資料も誰のために作っていて、
だれに読んでほしいか。そういった部分まで考えるべきと
私は思います。
⑤目的に応じて細部をこだわる
→私の場合は、キャラクターとマーカーです。
ここはブレることはないものかと…
これが100記事書いた後だと非常にきつい。
私の性格上は統一感をもたせたいので、
時間をかけてでも編集していきます。
そうならないようベンチマーク(見本、ライバル、比較)のブログやサイトを決めて、
大枠がズレないように先に設計するのが得策と捉えてます。
AdSenseなんてサクッと終わらせて次のステージに行きましょう!
少しだけ先で待ってます!
偉そうに言うな!
すいません…
以上、参考になればうれしいです!
Twitterやら何やらやってますので、気軽に絡んでください!
最後まで読んでいただいた方…
大好きです♡